春日市立春日小学校について
春日市立春日小学校について

春日市立春日小学校は、1902年(明治25年)、春日市がまだ春日村の時代に「第一春日尋常小学校」として開校し、その後1941年(昭和16年)に「春日国民学校」と名前を改称、そして1947年(昭和22年)に現在の「春日小学校」となった春日市で一番歴史のある小学校です。

2008年(平成20年)より、コミュニティスクールを導入し、学校・保護者・地域の3者で協力し合い、ますます発展し続けています。

9月1日(月)、6年生の算数科「立体の体積」の学習の様子を観ました。直方体を組み合わせた複合図形の体積を求める時間です。角柱や円柱の体積の求め方は、5年生で学習した立方体、直方体の体積の求め方が基になります。直方体の体積 […]

8月28日から前期後半の給食が始まりました。献立はキーマカレー。お昼の放送では放送委員会の子供たちが、カレーのスパイスは100種類以上あること、食欲増進など夏の疲れを吹き飛ばすのにぴったりの効果があることを教えてくれまし […]

前期後半の始まりの全校朝会では、5年生代表の子供たちが前期前半の頑張りを発表した内容を例に、子供たちに向けて次の話をしました。 ◆よく聴いて考えること。 夏休み前の全校朝会では、5年生代表の人が「今、学級では先生の話をよ […]

7月4日(金)、かすがっ子おはなし会による朝の読み聞かせを行いました。 3年生は3回目、4年生は2回目になります。 こわい絵本や、プールの絵本、海から宇宙まで繋がるお話の絵本など、夏らしい本も選書され、子ども達はとても楽 […]

6月27日(金)、かすがっ子おはなし会による朝の読み聞かせを行いました。 過去最も早く九州北部と中国、四国、近畿が梅雨明けしました。 私達は梅雨ならではの選書を楽しむ間もなかったように思いますが、子ども達は今日もとっても […]

9月1日(月)、6年生の算数科「立体の体積」の学習の様子を観ました。直方体を組み合わせた複合図形の体積を求める時間です。角柱や円柱の体積の求め方は、5年生で学習した立方体、直方体の体積の求め方が基になります。直方体の体積 […]

8月28日から前期後半の給食が始まりました。献立はキーマカレー。お昼の放送では放送委員会の子供たちが、カレーのスパイスは100種類以上あること、食欲増進など夏の疲れを吹き飛ばすのにぴったりの効果があることを教えてくれまし […]

前期後半の始まりの全校朝会では、5年生代表の子供たちが前期前半の頑張りを発表した内容を例に、子供たちに向けて次の話をしました。 ◆よく聴いて考えること。 夏休み前の全校朝会では、5年生代表の人が「今、学級では先生の話をよ […]

7月21日(月)、小倉・昇町地区自治会、小倉・昇町地区子ども会が主催する水鉄砲バトルが本校運動場で行われました。春日小おやじの会、PTA役員の皆様にもご支援をいただき、十分な熱中症対策の下、180名以上の子供たちが参加し […]

7月18日(金)の全校朝会では、5年生代表の子供たちが前期前半に頑張ったことを発表しました。発表内容の概要を紹介します。 ◆自分が変わるきっかけになったのは学年集会。「みんなで考えて自分たちで動けるようになろう」という話 […]

16日(水)、4年生を対象にした性教育を行いました。助産師の松藤美由紀さんをお招きして、男性と女性の心や体の違いと命の誕生の経緯について教えていただきました。子供達は松藤さんのお話を真剣に聞いていました。また、休憩時間に […]

楽しい子育て全国キャンペーン「三行詩」を募集いたします。 あんしんメールでもご案内いたしましたが、添付のご案内をご一読いただき、 三行詩応募用紙をプリントアウト後、ご記入の上、担任の先生に提出いただくか、 あんしんメール […]

令和7年度のPTA総会は、書面審議とさせて頂きます。 令和7年度春日小PTA総会 ↑ こちらからPDFファイルを開いてご覧下さい。PDFファイルを開くには、パスワードの入力が必要です。 パスワードは、4月18日(金)に配 […]

楽しい子育て全国キャンペーン「三行詩」を募集いたします。 あんしんメールでもご案内いたしましたが、添付のご案内をご一読いただき、 三行詩応募用紙をプリントアウト後、ご記入の上、担任の先生に提出いただくか、 あんしんメール […]

本年度のPTA総会の書面審議についてご報告致します。 4月24日(水)に集計を行いました。 PTA会員(教師含)総数553名のうち、340名に回答を頂き総会成立となりました。 (総会成立要件会員の5分の1以上) 議案につ […]

令和6年度のPTA総会は、書面審議とさせて頂きます。 令和6年度春日小PTA総会 ↑ こちらからPDFファイルを開いてご覧下さい。PDFファイルを開くには、パスワードの入力が必要です。 パスワードは、4月19日(金)に配 […]

3月21日(木)に、毎年度末に実施している給食エプロンの補修作業を行いました。 この作業は、1年間子どもたちが使用した給食エプロンのほつれの補修、ゴムやマジックテープの付け替えをして、汚れや傷みのひどいものは新しいエプロ […]

7/22(火)、心力育成部による夏休みイベント「絵本作ろう!おにぎり握ろう!」を行いました。 93名の児童が、絵本や栞を作り、おにぎりを握りました。 昨年来てくれた子ども達も多く、「去年の本のシリーズ2作目を作る!」「お […]

7月11日(金)、かすがっ子おはなし会による朝の読み聞かせを行いました。 5、6年生の3回目になる今日は、海や雲、砂、すいか、かっぱ(ちょっと怖いお話)など、夏を感じる選書が多めでした。 また、6年生は冬に平和学習で修学 […]

7月4日(金)、かすがっ子おはなし会による朝の読み聞かせを行いました。 3年生は3回目、4年生は2回目になります。 こわい絵本や、プールの絵本、海から宇宙まで繋がるお話の絵本など、夏らしい本も選書され、子ども達はとても楽 […]

6月27日(金)、かすがっ子おはなし会による朝の読み聞かせを行いました。 過去最も早く九州北部と中国、四国、近畿が梅雨明けしました。 私達は梅雨ならではの選書を楽しむ間もなかったように思いますが、子ども達は今日もとっても […]

6月20日(金)、かすがっ子おはなし会による朝の読み聞かせを行いました。 5年生、6年生の2回目になります。 今から80年前に福岡大空襲があったことから、平和や生きることを考える本を読まれたり、環境や自然の話、語りや詩な […]

  6月13日(金)、かすがっ子おはなし会による朝の読み聞かせを行いました。 プール開きの週ということもあり、プールがテーマの絵本、梅雨に関する絵本、海や波の絵本など季節を感じられる選書が多かったです。 先日お知らせした […]

9月1日(月)、6年生の算数科「立体の体積」の学習の様子を観ました。直方体を組み合わせた複合図形の体積を求める時間です。角柱や円柱の体積の求め方は、5年生で学習した立方体、直方体の体積の求め方が基になります。直方体の体積 […]

8月28日から前期後半の給食が始まりました。献立はキーマカレー。お昼の放送では放送委員会の子供たちが、カレーのスパイスは100種類以上あること、食欲増進など夏の疲れを吹き飛ばすのにぴったりの効果があることを教えてくれまし […]

前期後半の始まりの全校朝会では、5年生代表の子供たちが前期前半の頑張りを発表した内容を例に、子供たちに向けて次の話をしました。 ◆よく聴いて考えること。 夏休み前の全校朝会では、5年生代表の人が「今、学級では先生の話をよ […]

7月4日(金)、かすがっ子おはなし会による朝の読み聞かせを行いました。 3年生は3回目、4年生は2回目になります。 こわい絵本や、プールの絵本、海から宇宙まで繋がるお話の絵本など、夏らしい本も選書され、子ども達はとても楽 […]

6月27日(金)、かすがっ子おはなし会による朝の読み聞かせを行いました。 過去最も早く九州北部と中国、四国、近畿が梅雨明けしました。 私達は梅雨ならではの選書を楽しむ間もなかったように思いますが、子ども達は今日もとっても […]

9月1日(月)、6年生の算数科「立体の体積」の学習の様子を観ました。直方体を組み合わせた複合図形の体積を求める時間です。角柱や円柱の体積の求め方は、5年生で学習した立方体、直方体の体積の求め方が基になります。直方体の体積 […]

8月28日から前期後半の給食が始まりました。献立はキーマカレー。お昼の放送では放送委員会の子供たちが、カレーのスパイスは100種類以上あること、食欲増進など夏の疲れを吹き飛ばすのにぴったりの効果があることを教えてくれまし […]

前期後半の始まりの全校朝会では、5年生代表の子供たちが前期前半の頑張りを発表した内容を例に、子供たちに向けて次の話をしました。 ◆よく聴いて考えること。 夏休み前の全校朝会では、5年生代表の人が「今、学級では先生の話をよ […]

7月21日(月)、小倉・昇町地区自治会、小倉・昇町地区子ども会が主催する水鉄砲バトルが本校運動場で行われました。春日小おやじの会、PTA役員の皆様にもご支援をいただき、十分な熱中症対策の下、180名以上の子供たちが参加し […]

7月18日(金)の全校朝会では、5年生代表の子供たちが前期前半に頑張ったことを発表しました。発表内容の概要を紹介します。 ◆自分が変わるきっかけになったのは学年集会。「みんなで考えて自分たちで動けるようになろう」という話 […]

16日(水)、4年生を対象にした性教育を行いました。助産師の松藤美由紀さんをお招きして、男性と女性の心や体の違いと命の誕生の経緯について教えていただきました。子供達は松藤さんのお話を真剣に聞いていました。また、休憩時間に […]

楽しい子育て全国キャンペーン「三行詩」を募集いたします。 あんしんメールでもご案内いたしましたが、添付のご案内をご一読いただき、 三行詩応募用紙をプリントアウト後、ご記入の上、担任の先生に提出いただくか、 あんしんメール […]

令和7年度のPTA総会は、書面審議とさせて頂きます。 令和7年度春日小PTA総会 ↑ こちらからPDFファイルを開いてご覧下さい。PDFファイルを開くには、パスワードの入力が必要です。 パスワードは、4月18日(金)に配 […]

楽しい子育て全国キャンペーン「三行詩」を募集いたします。 あんしんメールでもご案内いたしましたが、添付のご案内をご一読いただき、 三行詩応募用紙をプリントアウト後、ご記入の上、担任の先生に提出いただくか、 あんしんメール […]

本年度のPTA総会の書面審議についてご報告致します。 4月24日(水)に集計を行いました。 PTA会員(教師含)総数553名のうち、340名に回答を頂き総会成立となりました。 (総会成立要件会員の5分の1以上) 議案につ […]

令和6年度のPTA総会は、書面審議とさせて頂きます。 令和6年度春日小PTA総会 ↑ こちらからPDFファイルを開いてご覧下さい。PDFファイルを開くには、パスワードの入力が必要です。 パスワードは、4月19日(金)に配 […]

3月21日(木)に、毎年度末に実施している給食エプロンの補修作業を行いました。 この作業は、1年間子どもたちが使用した給食エプロンのほつれの補修、ゴムやマジックテープの付け替えをして、汚れや傷みのひどいものは新しいエプロ […]

7/22(火)、心力育成部による夏休みイベント「絵本作ろう!おにぎり握ろう!」を行いました。 93名の児童が、絵本や栞を作り、おにぎりを握りました。 昨年来てくれた子ども達も多く、「去年の本のシリーズ2作目を作る!」「お […]

7月11日(金)、かすがっ子おはなし会による朝の読み聞かせを行いました。 5、6年生の3回目になる今日は、海や雲、砂、すいか、かっぱ(ちょっと怖いお話)など、夏を感じる選書が多めでした。 また、6年生は冬に平和学習で修学 […]

7月4日(金)、かすがっ子おはなし会による朝の読み聞かせを行いました。 3年生は3回目、4年生は2回目になります。 こわい絵本や、プールの絵本、海から宇宙まで繋がるお話の絵本など、夏らしい本も選書され、子ども達はとても楽 […]

6月27日(金)、かすがっ子おはなし会による朝の読み聞かせを行いました。 過去最も早く九州北部と中国、四国、近畿が梅雨明けしました。 私達は梅雨ならではの選書を楽しむ間もなかったように思いますが、子ども達は今日もとっても […]

6月20日(金)、かすがっ子おはなし会による朝の読み聞かせを行いました。 5年生、6年生の2回目になります。 今から80年前に福岡大空襲があったことから、平和や生きることを考える本を読まれたり、環境や自然の話、語りや詩な […]

  6月13日(金)、かすがっ子おはなし会による朝の読み聞かせを行いました。 プール開きの週ということもあり、プールがテーマの絵本、梅雨に関する絵本、海や波の絵本など季節を感じられる選書が多かったです。 先日お知らせした […]

MENU
PAGE TOP