春日市立春日小学校について
春日市立春日小学校について

春日市立春日小学校は、1902年(明治25年)、春日市がまだ春日村の時代に「第一春日尋常小学校」として開校し、その後1941年(昭和16年)に「春日国民学校」と名前を改称、そして1947年(昭和22年)に現在の「春日小学校」となった春日市で一番歴史のある小学校です。

2008年(平成20年)より、コミュニティスクールを導入し、学校・保護者・地域の3者で協力し合い、ますます発展し続けています。

令和5年度日本PTA全国協議会「三行詩コンクール」で、本校PTA会員 藤本美冴さんの作品が入賞しました。おめでとうございます。 ・福岡県PTA連合会「優秀賞」 ・日本PTA全国協議会「佳作」 【受賞作品】 子供を叱る そ […]

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

コロナ禍の3年間で「人との関わり」を制限されて小学校の大半を過ごした6年生。 人と関わる温かさこそ平和の原動力であることを実感させたく、「一人一人のわくわくがあふれる修学旅行にしよう」というスローガンのもと2日間を過ごし […]

令和5年11月3日に行われた春日市表彰式において、本校学校運営協議会委員として三与木康典さんと藤田名津子さんが表彰されました。おめでとうございます。 藤田さんは、地域コーディネーターとして7年間、学校・地域・家庭をつなぐ […]

★低学年 白水大池公園 アスレチックで思い切り遊びました。怖くないのかな? おいしいお弁当にこぼれる笑顔 ★中学年 クリーンエネパーク南部 ほのぼの広場 友達とも、先生ともたっぷりと遊ぶことができました。 朝早くからお弁 […]

コロナ禍の3年間で「人との関わり」を制限されて小学校の大半を過ごした6年生。 人と関わる温かさこそ平和の原動力であることを実感させたく、「一人一人のわくわくがあふれる修学旅行にしよう」というスローガンのもと2日間を過ごし […]

令和5年11月3日に行われた春日市表彰式において、本校学校運営協議会委員として三与木康典さんと藤田名津子さんが表彰されました。おめでとうございます。 藤田さんは、地域コーディネーターとして7年間、学校・地域・家庭をつなぐ […]

★低学年 白水大池公園 アスレチックで思い切り遊びました。怖くないのかな? おいしいお弁当にこぼれる笑顔 ★中学年 クリーンエネパーク南部 ほのぼの広場 友達とも、先生ともたっぷりと遊ぶことができました。 朝早くからお弁 […]

地域と学校の要請により、親水公園付近の道路に防犯カメラ2台が新設されました。 以前から設置されてあるトイレ横のカメラと合わせて3台になりました。 「防犯意識の高い地域である」というアピールが最大の防犯効果になります。 登 […]

たくさんの応援ありがとうございました。 各学年の練習時のエピソード等をちょっとだけ。 ★1年生 練習ではなかなかうまくいかず「せーの」と声をかけたり上からおさえたりする工夫をみつけました。 ずいぶん上手に運べるようになり […]

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+6

令和5年度日本PTA全国協議会「三行詩コンクール」で、本校PTA会員 藤本美冴さんの作品が入賞しました。おめでとうございます。 ・福岡県PTA連合会「優秀賞」 ・日本PTA全国協議会「佳作」 【受賞作品】 子供を叱る そ […]

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

地域と学校の要請により、親水公園付近の道路に防犯カメラ2台が新設されました。 以前から設置されてあるトイレ横のカメラと合わせて3台になりました。 「防犯意識の高い地域である」というアピールが最大の防犯効果になります。 登 […]

中学生や保護者の皆様に丸付けをしていただきました。 いつもと違う雰囲気で、学習もはかどったようです。 先生たちは個別指導に専念できました。 教室での学習の後は、ふれあい広場と体育館で紙飛行機大会。 「遠くまで飛ぶかな。」 […]

春日コミュニティ夏の風物詩となりました水鉄砲バトル。今年も晴天の下、昇町・小倉育成会共同で開催しました。 総勢200名以上のかすがっ子が参加しました。 全身びしょぬれになりながら夢中でポイめがけて噴射します。 大人げない […]

地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。 子供たちは落ち着いて静かに行動することができました。 体育館に全校児童を集めた形の引き渡し訓練は初めて行いました。 いろんな状況を想定して、明らかになった課題を修正しな […]

令和5年11月3日に行われた春日市表彰式において、本校学校運営協議会委員として三与木康典さんと藤田名津子さんが表彰されました。おめでとうございます。 藤田さんは、地域コーディネーターとして7年間、学校・地域・家庭をつなぐ […]

地域と学校の要請により、親水公園付近の道路に防犯カメラ2台が新設されました。 以前から設置されてあるトイレ横のカメラと合わせて3台になりました。 「防犯意識の高い地域である」というアピールが最大の防犯効果になります。 登 […]

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

春日コミュニティ夏の風物詩となりました水鉄砲バトル。今年も晴天の下、昇町・小倉育成会共同で開催しました。 総勢200名以上のかすがっ子が参加しました。 全身びしょぬれになりながら夢中でポイめがけて噴射します。 大人げない […]

6月7日の学校運営協議会(学校・保護者・地域の代表によるコミュニティ・スクールの運営会議)では、防犯対策や交通事故防止を中心とした熟議を行いました。 安心・安全を熟議のテーマにしたのは、私たちの危機感からです。本年度身体 […]

6月17日(土) 恒例の自転車練習会を行いました。 まずは自転車の点検を。 「おっとっと、しっかり前を見て。」 「その調子。」おやじたちは汗だくで伴走します。 今年も登場。自作自転車こぎマシーン 乗れるようになったら外で […]

令和5年度日本PTA全国協議会「三行詩コンクール」で、本校PTA会員 藤本美冴さんの作品が入賞しました。おめでとうございます。 ・福岡県PTA連合会「優秀賞」 ・日本PTA全国協議会「佳作」 【受賞作品】 子供を叱る そ […]

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

コロナ禍の3年間で「人との関わり」を制限されて小学校の大半を過ごした6年生。 人と関わる温かさこそ平和の原動力であることを実感させたく、「一人一人のわくわくがあふれる修学旅行にしよう」というスローガンのもと2日間を過ごし […]

令和5年11月3日に行われた春日市表彰式において、本校学校運営協議会委員として三与木康典さんと藤田名津子さんが表彰されました。おめでとうございます。 藤田さんは、地域コーディネーターとして7年間、学校・地域・家庭をつなぐ […]

★低学年 白水大池公園 アスレチックで思い切り遊びました。怖くないのかな? おいしいお弁当にこぼれる笑顔 ★中学年 クリーンエネパーク南部 ほのぼの広場 友達とも、先生ともたっぷりと遊ぶことができました。 朝早くからお弁 […]

コロナ禍の3年間で「人との関わり」を制限されて小学校の大半を過ごした6年生。 人と関わる温かさこそ平和の原動力であることを実感させたく、「一人一人のわくわくがあふれる修学旅行にしよう」というスローガンのもと2日間を過ごし […]

令和5年11月3日に行われた春日市表彰式において、本校学校運営協議会委員として三与木康典さんと藤田名津子さんが表彰されました。おめでとうございます。 藤田さんは、地域コーディネーターとして7年間、学校・地域・家庭をつなぐ […]

★低学年 白水大池公園 アスレチックで思い切り遊びました。怖くないのかな? おいしいお弁当にこぼれる笑顔 ★中学年 クリーンエネパーク南部 ほのぼの広場 友達とも、先生ともたっぷりと遊ぶことができました。 朝早くからお弁 […]

地域と学校の要請により、親水公園付近の道路に防犯カメラ2台が新設されました。 以前から設置されてあるトイレ横のカメラと合わせて3台になりました。 「防犯意識の高い地域である」というアピールが最大の防犯効果になります。 登 […]

たくさんの応援ありがとうございました。 各学年の練習時のエピソード等をちょっとだけ。 ★1年生 練習ではなかなかうまくいかず「せーの」と声をかけたり上からおさえたりする工夫をみつけました。 ずいぶん上手に運べるようになり […]

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+6

令和5年度日本PTA全国協議会「三行詩コンクール」で、本校PTA会員 藤本美冴さんの作品が入賞しました。おめでとうございます。 ・福岡県PTA連合会「優秀賞」 ・日本PTA全国協議会「佳作」 【受賞作品】 子供を叱る そ […]

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

地域と学校の要請により、親水公園付近の道路に防犯カメラ2台が新設されました。 以前から設置されてあるトイレ横のカメラと合わせて3台になりました。 「防犯意識の高い地域である」というアピールが最大の防犯効果になります。 登 […]

中学生や保護者の皆様に丸付けをしていただきました。 いつもと違う雰囲気で、学習もはかどったようです。 先生たちは個別指導に専念できました。 教室での学習の後は、ふれあい広場と体育館で紙飛行機大会。 「遠くまで飛ぶかな。」 […]

春日コミュニティ夏の風物詩となりました水鉄砲バトル。今年も晴天の下、昇町・小倉育成会共同で開催しました。 総勢200名以上のかすがっ子が参加しました。 全身びしょぬれになりながら夢中でポイめがけて噴射します。 大人げない […]

地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。 子供たちは落ち着いて静かに行動することができました。 体育館に全校児童を集めた形の引き渡し訓練は初めて行いました。 いろんな状況を想定して、明らかになった課題を修正しな […]

令和5年11月3日に行われた春日市表彰式において、本校学校運営協議会委員として三与木康典さんと藤田名津子さんが表彰されました。おめでとうございます。 藤田さんは、地域コーディネーターとして7年間、学校・地域・家庭をつなぐ […]

地域と学校の要請により、親水公園付近の道路に防犯カメラ2台が新設されました。 以前から設置されてあるトイレ横のカメラと合わせて3台になりました。 「防犯意識の高い地域である」というアピールが最大の防犯効果になります。 登 […]

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

春日コミュニティ夏の風物詩となりました水鉄砲バトル。今年も晴天の下、昇町・小倉育成会共同で開催しました。 総勢200名以上のかすがっ子が参加しました。 全身びしょぬれになりながら夢中でポイめがけて噴射します。 大人げない […]

6月7日の学校運営協議会(学校・保護者・地域の代表によるコミュニティ・スクールの運営会議)では、防犯対策や交通事故防止を中心とした熟議を行いました。 安心・安全を熟議のテーマにしたのは、私たちの危機感からです。本年度身体 […]

6月17日(土) 恒例の自転車練習会を行いました。 まずは自転車の点検を。 「おっとっと、しっかり前を見て。」 「その調子。」おやじたちは汗だくで伴走します。 今年も登場。自作自転車こぎマシーン 乗れるようになったら外で […]

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+2

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+2

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+1

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+2

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+2

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+2

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+1

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+3

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+2

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+2

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+2

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+1

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+2

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+2

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+2

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+1

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+3

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+2

MENU
PAGE TOP