春日市立春日小学校について
春日市立春日小学校について

春日市立春日小学校は、1902年(明治25年)、春日市がまだ春日村の時代に「第一春日尋常小学校」として開校し、その後1941年(昭和16年)に「春日国民学校」と名前を改称、そして1947年(昭和22年)に現在の「春日小学校」となった春日市で一番歴史のある小学校です。

2008年(平成20年)より、コミュニティスクールを導入し、学校・保護者・地域の3者で協力し合い、ますます発展し続けています。

出発前は雷を伴う大雨。 しかし子供たちの願いで雨はやみ、ほぼ予定していたプログラムを行うことができました。 1日目最初の活動は木片ペインティング。 「りょうぶ」という固い木に思い思いのペインティングをして楽しみました。 […]

8月から、牛乳パックをストローを使わず飲める形のものに変更しました。 地球環境保護のための、プラスチックごみ削減の流れに乗った取り組みです。 当面ストロー使用を併用しながら、移行していく予定です。個別対応はずっと行ってい […]

9月1日は防災の日です。 給食も、備蓄レトルトカレーに魚肉ソーセージと、防災食献立でした。 子供たちは「おいしい、おいしい」と食べながらも、放送を聞いて防災意識を高めていました。 ご家庭では災害の備え、できていますか。 […]

中学生や保護者の皆様に丸付けをしていただきました。 いつもと違う雰囲気で、学習もはかどったようです。 先生たちは個別指導に専念できました。 教室での学習の後は、ふれあい広場と体育館で紙飛行機大会。 「遠くまで飛ぶかな。」 […]

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

出発前は雷を伴う大雨。 しかし子供たちの願いで雨はやみ、ほぼ予定していたプログラムを行うことができました。 1日目最初の活動は木片ペインティング。 「りょうぶ」という固い木に思い思いのペインティングをして楽しみました。 […]

8月から、牛乳パックをストローを使わず飲める形のものに変更しました。 地球環境保護のための、プラスチックごみ削減の流れに乗った取り組みです。 当面ストロー使用を併用しながら、移行していく予定です。個別対応はずっと行ってい […]

9月1日は防災の日です。 給食も、備蓄レトルトカレーに魚肉ソーセージと、防災食献立でした。 子供たちは「おいしい、おいしい」と食べながらも、放送を聞いて防災意識を高めていました。 ご家庭では災害の備え、できていますか。 […]

中学生や保護者の皆様に丸付けをしていただきました。 いつもと違う雰囲気で、学習もはかどったようです。 先生たちは個別指導に専念できました。 教室での学習の後は、ふれあい広場と体育館で紙飛行機大会。 「遠くまで飛ぶかな。」 […]

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

<6月9日>世界の料理:スリランカ ●ビリヤニ ●フィッシュカレー ●アラ・バドゥマ(じゃがいものスパイス炒め) ●牛乳 「ビリヤニ」とは、スパイスとお肉の炊き込みご飯です。お肉は鶏肉が入っていました。炊き込みご飯なので […]

中学生や保護者の皆様に丸付けをしていただきました。 いつもと違う雰囲気で、学習もはかどったようです。 先生たちは個別指導に専念できました。 教室での学習の後は、ふれあい広場と体育館で紙飛行機大会。 「遠くまで飛ぶかな。」 […]

春日コミュニティ夏の風物詩となりました水鉄砲バトル。今年も晴天の下、昇町・小倉育成会共同で開催しました。 総勢200名以上のかすがっ子が参加しました。 全身びしょぬれになりながら夢中でポイめがけて噴射します。 大人げない […]

地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。 子供たちは落ち着いて静かに行動することができました。 体育館に全校児童を集めた形の引き渡し訓練は初めて行いました。 いろんな状況を想定して、明らかになった課題を修正しな […]

本年度も、おやじの会・PTAを中心にCSの力で自転車教室を行いました。 道路や信号機もある交通環境をつくります。子供たちはちょっと緊張気味。 ヘルメット着用が努力義務になりました。 自分に合った大きさの自転車に乗りましょ […]

楽しい子育て全国キャンペーン「三行詩」を募集いたします。 あんしんメールでもご案内いたしましたが、添付のご案内をご一読いただき、 三行詩応募用紙をプリントアウト後、ご記入の上、担任の先生に提出いただくか、 あんしんメール […]

本年度のPTA総会の書面審議についてご報告致します。 4月26日(水)に集計を行いました。 PTA会員(教師含)総数563名のうち、356名に回答を頂き総会成立となりました。 (総会成立要件会員の5分の1以上) 議案につ […]

春日コミュニティ夏の風物詩となりました水鉄砲バトル。今年も晴天の下、昇町・小倉育成会共同で開催しました。 総勢200名以上のかすがっ子が参加しました。 全身びしょぬれになりながら夢中でポイめがけて噴射します。 大人げない […]

6月7日の学校運営協議会(学校・保護者・地域の代表によるコミュニティ・スクールの運営会議)では、防犯対策や交通事故防止を中心とした熟議を行いました。 安心・安全を熟議のテーマにしたのは、私たちの危機感からです。本年度身体 […]

6月17日(土) 恒例の自転車練習会を行いました。 まずは自転車の点検を。 「おっとっと、しっかり前を見て。」 「その調子。」おやじたちは汗だくで伴走します。 今年も登場。自作自転車こぎマシーン 乗れるようになったら外で […]

本年度も、おやじの会・PTAを中心にCSの力で自転車教室を行いました。 道路や信号機もある交通環境をつくります。子供たちはちょっと緊張気味。 ヘルメット着用が努力義務になりました。 自分に合った大きさの自転車に乗りましょ […]

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

おやじの会から6年生に、卒業記念品としてシャープペンシルを送りました。 一人一人におやじからの熱いメッセージを添えました。   「自転車教室や逃走中など、本当にお世話になりました。ポテトもおいしかったです。ありがとうござ […]

出発前は雷を伴う大雨。 しかし子供たちの願いで雨はやみ、ほぼ予定していたプログラムを行うことができました。 1日目最初の活動は木片ペインティング。 「りょうぶ」という固い木に思い思いのペインティングをして楽しみました。 […]

8月から、牛乳パックをストローを使わず飲める形のものに変更しました。 地球環境保護のための、プラスチックごみ削減の流れに乗った取り組みです。 当面ストロー使用を併用しながら、移行していく予定です。個別対応はずっと行ってい […]

9月1日は防災の日です。 給食も、備蓄レトルトカレーに魚肉ソーセージと、防災食献立でした。 子供たちは「おいしい、おいしい」と食べながらも、放送を聞いて防災意識を高めていました。 ご家庭では災害の備え、できていますか。 […]

中学生や保護者の皆様に丸付けをしていただきました。 いつもと違う雰囲気で、学習もはかどったようです。 先生たちは個別指導に専念できました。 教室での学習の後は、ふれあい広場と体育館で紙飛行機大会。 「遠くまで飛ぶかな。」 […]

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

出発前は雷を伴う大雨。 しかし子供たちの願いで雨はやみ、ほぼ予定していたプログラムを行うことができました。 1日目最初の活動は木片ペインティング。 「りょうぶ」という固い木に思い思いのペインティングをして楽しみました。 […]

8月から、牛乳パックをストローを使わず飲める形のものに変更しました。 地球環境保護のための、プラスチックごみ削減の流れに乗った取り組みです。 当面ストロー使用を併用しながら、移行していく予定です。個別対応はずっと行ってい […]

9月1日は防災の日です。 給食も、備蓄レトルトカレーに魚肉ソーセージと、防災食献立でした。 子供たちは「おいしい、おいしい」と食べながらも、放送を聞いて防災意識を高めていました。 ご家庭では災害の備え、できていますか。 […]

中学生や保護者の皆様に丸付けをしていただきました。 いつもと違う雰囲気で、学習もはかどったようです。 先生たちは個別指導に専念できました。 教室での学習の後は、ふれあい広場と体育館で紙飛行機大会。 「遠くまで飛ぶかな。」 […]

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

<6月9日>世界の料理:スリランカ ●ビリヤニ ●フィッシュカレー ●アラ・バドゥマ(じゃがいものスパイス炒め) ●牛乳 「ビリヤニ」とは、スパイスとお肉の炊き込みご飯です。お肉は鶏肉が入っていました。炊き込みご飯なので […]

中学生や保護者の皆様に丸付けをしていただきました。 いつもと違う雰囲気で、学習もはかどったようです。 先生たちは個別指導に専念できました。 教室での学習の後は、ふれあい広場と体育館で紙飛行機大会。 「遠くまで飛ぶかな。」 […]

春日コミュニティ夏の風物詩となりました水鉄砲バトル。今年も晴天の下、昇町・小倉育成会共同で開催しました。 総勢200名以上のかすがっ子が参加しました。 全身びしょぬれになりながら夢中でポイめがけて噴射します。 大人げない […]

地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。 子供たちは落ち着いて静かに行動することができました。 体育館に全校児童を集めた形の引き渡し訓練は初めて行いました。 いろんな状況を想定して、明らかになった課題を修正しな […]

本年度も、おやじの会・PTAを中心にCSの力で自転車教室を行いました。 道路や信号機もある交通環境をつくります。子供たちはちょっと緊張気味。 ヘルメット着用が努力義務になりました。 自分に合った大きさの自転車に乗りましょ […]

楽しい子育て全国キャンペーン「三行詩」を募集いたします。 あんしんメールでもご案内いたしましたが、添付のご案内をご一読いただき、 三行詩応募用紙をプリントアウト後、ご記入の上、担任の先生に提出いただくか、 あんしんメール […]

本年度のPTA総会の書面審議についてご報告致します。 4月26日(水)に集計を行いました。 PTA会員(教師含)総数563名のうち、356名に回答を頂き総会成立となりました。 (総会成立要件会員の5分の1以上) 議案につ […]

春日コミュニティ夏の風物詩となりました水鉄砲バトル。今年も晴天の下、昇町・小倉育成会共同で開催しました。 総勢200名以上のかすがっ子が参加しました。 全身びしょぬれになりながら夢中でポイめがけて噴射します。 大人げない […]

6月7日の学校運営協議会(学校・保護者・地域の代表によるコミュニティ・スクールの運営会議)では、防犯対策や交通事故防止を中心とした熟議を行いました。 安心・安全を熟議のテーマにしたのは、私たちの危機感からです。本年度身体 […]

6月17日(土) 恒例の自転車練習会を行いました。 まずは自転車の点検を。 「おっとっと、しっかり前を見て。」 「その調子。」おやじたちは汗だくで伴走します。 今年も登場。自作自転車こぎマシーン 乗れるようになったら外で […]

本年度も、おやじの会・PTAを中心にCSの力で自転車教室を行いました。 道路や信号機もある交通環境をつくります。子供たちはちょっと緊張気味。 ヘルメット着用が努力義務になりました。 自分に合った大きさの自転車に乗りましょ […]

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

おやじの会から6年生に、卒業記念品としてシャープペンシルを送りました。 一人一人におやじからの熱いメッセージを添えました。   「自転車教室や逃走中など、本当にお世話になりました。ポテトもおいしかったです。ありがとうござ […]

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+1

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+1

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+1

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+2

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+1

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+1

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+1

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+3

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+3

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+1

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+1

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+1

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+2

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+1

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+1

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+1

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+3

この記事が「いいね!」と思ったらクリックお願いします(^^)+3

MENU